神戸大学工学振興会について

KTCは世代を超えた
卒業生と学生の交流ネットワークです

KTCは旧制神戸高等工業、神戸工業専門学校を前身とする神戸大学工学部の同窓会で、創立以来90余年の伝統と歴史を誇り、各界で活躍する卒業生を数多く輩出しています。

現在は同窓会としての活動を基盤に、神戸大学工学部、大学院工学研究化および大学院システム情報学研究科における教育研究の援助、大学の支援をはじめ、工学振興に鋭意取り組んでいるところです。

KTCのネットワークを活用することで、皆さまのこれからの人生が、実り多い、より豊かなものになることを確信致します。

廣田精一初代校長と教育理念

工学部玄関横の銅像は、初代校長・同窓会会長として神戸高等工業学校の礎を築くとともに、その発展に尽力された廣田精一校長の銅像で、東京電機大学、オーム社の創始者としても知られています。その教育理念である“規律・持続・執守”は現在も銅像前の碑文として残されています。碑文の上部のSPARSAM(“倹約の”の意)はドイツ留学時に体得された思想であり、現今の省資源の考え方にも通じるものです。

 

理事長のご挨拶


理事長 森高英夫
建築学科 A23
1977年修了

2024年5月24日に楠公会館で開催されました神戸大学工学振興会(以下、KTC)の定時社員総会におきまして役員改選が行われ、谷口典彦理事長の後任として新しく理事長に就任いたしました森高英夫でございます。所属は木南会で建築学科㉓回生になります。どうぞよろしくお願いいたします。今回の総会は、運営を準備していただいた関係者のご努力により滞りなく行われたことをご報告申し上げます。また、その後の講演会では、神戸大学大学院法学研究科教授の簑原俊洋先生を講師にお招きして「試されるアメリカの民主主義と揺らぐパクス・・国際政治はどこへ向かうのか」という演題で講演していただきました。本年11月に行われるアメリカ大統領選挙の話題を中心にアメリカの今後の変容など興味深い内容の講演でした。

2024年5月24日に楠公会館で開催されました神戸大学工学振興会(以下、KTC)の定時社員総会におきまして役員改選が行われ、谷口典彦理事長の後任として新しく理事長に就任いたしました森高英夫でございます。所属は木南会で建築学科㉓回生になります。どうぞよろしくお願いいたします。今回の総会は、運営を準備していただいた関係者のご努力により滞りなく行われたことをご報告申し上げます。また、その後の講演会では、神戸大学大学院法学研究科教授の簑原俊洋先生を講師にお招きして「試されるアメリカの民主主義と揺らぐパクス・・国際政治はどこへ向かうのか」という演題で講演していただきました。本年11月に行われるアメリカ大統領選挙の話題を中心にアメリカの今後の変容など興味深い内容の講演でした。

私事で恐縮ですが、少し私のプロフィールを簡単に紹介したいと思います。私は1975年に建築学科を卒業の後、大学院工学研究科に進み、1977年に修士課程を修了して大阪市に本社のある株式会社安井建築設計事務所に就職しました。専門は建築構造設計で全国において多くの建築プロジェクトに携わってきました。2005年に東京に転任して構造設計業務および経営マネジメントの傍ら、2015年から2019年まで建築構造の専門家団体である一般社団法人日本建築構造技術者協会(Japan Structural  Consultants Association) の会長に就任し、建築構造技術者の職能に対する社会の信頼と評価の確保に努めてきました。本協会は、地震国日本においてBCPや建物の安心・安全に繋がる活動にも精力的に取り組んでいます。このような経歴を評価していただいて、木南会の役員及び先輩諸氏のご推薦を頂戴し今回の就任に至りました。

さて、KTCは来年、創立100周年という大きな節目を迎えます。これから、KTCの理事及び会員の皆様と相談しながら記念式典等の事業を検討していきたいと思います。また、2025年4月に新設予定のシステム情報学部が新たにKTCに加わるため定款の一部を改訂しました。今後はKTCの組織をさらに強化するとともに神戸大学校友会と連携しながら、在校生、卒業生および大学を結ぶネットワーク組織をさらに盤石にしていきます。また、大学の教育研究の支援をはじめとした工学振興にさらに注力して、工学部および工学研究科のさらなる発展に寄与して参りたいと考えています。
新しい執行部として2024年度におきましても、「大学における教育研究活動・科学技術調査研究に対する援助」、「研究セミナーの開催」、「機関誌KTCを中心とした書籍・報告書等の発刊」、「就職セミナー」等、多岐にわたる事業を展開していきます。引き続きKTC会員各位のご支援のほど、よろしくお願いいたします。KTCは会員各位のご参画により、多岐に渡る事業を展開しています。新執行部はそれらの事業を現役学生諸君、工学部、大学により役立つようにしてゆく努力を継続いたしますので、会員各位のご支援の程よろしくお願いいたします。

KTCの沿革

大正10年12月 神戸高等工業学校設立(建築・電気・機械科の3学科)
大正14年11月 同窓会が発足。会長は廣田精一校長。構成は木南会(建築)、竹水会(電気)、機械クラブ(機械)
昭和4年4月 土木科開設。11月に暁木会が誕生
昭和4年8月 会誌創刊号を発行
昭和4年10月 西代校庭で廣田前校長の胸像除幕式。講堂で総会を開催
昭和15年11月 同窓会館を建設
昭和19年4月 「神戸工業専門学校」と改称
昭和20年3月 神戸大空襲。西代学舎は土木科教室を除き、全焼。同窓会館も類焼。
昭和21年7月 会報「戦災復興号」(第1号)を発行。母校の復興に全会員の協力要請
昭和22年1月 同窓会名称を「KTC倶楽部」に変更
昭和22年8月 母校大学昇格委員会に委員として参画
昭和24年6月 新制神戸大学工学部発足
昭和26年3月 同窓会から大学への図書館寄贈式
昭和31年9月 図書館竣工披露式
昭和33年7月 「KTC倶楽部ニュース」(第1号)発行
昭和36年8月 西代学舎訣別式を挙行
昭和37年4月 西代学舎の土地・建物と六甲台敷地の交換契約を神戸市と締結
昭和37年8月 松野学舎を神戸市に返還
昭和37年9月 全学科六甲台で授業開始
昭和38年5月 六甲台新学舎大教室で総会を開催
昭和40年10月 六甲台で廣田校長胸像除幕式を挙行
昭和43年7月 「工学会館」竣工。内容充実にKTCが資金面で協力
昭和46年*月 高工創立50周年記念式典
昭和48年10月 臨時総会で同窓会名称を「神戸大学工学クラブに変更
昭和49年4月 「KTCニュース(神戸大学工学クラブニュース)」を発行
昭和49年4月 総会で同窓会名称を「神戸大学工学振興会」に変更
昭和50年6月 「社団法人神戸大学工学振興会」を設立
昭和50年9月 神戸大学工学振興会会誌(創刊号)を発行
昭和58年10月 事務所を学内から泰中ビル(灘区八幡町)に移す
昭和59年3月 西代開学記念碑を水笠公園に建立
平成2年6月 神戸国際会館2階に事務所を移転
平成3年5月 高工創立70周年記念総会
平成7年2月 阪神淡路大震災で国際会館が倒壊。事務所を梶谷ビル(中央区磯上通)に移す
平成7年5月 隣接ビルの倒壊により、梶谷ビルが全壊。母校建設学科教室を借用
平成17年6月 事務所を工学会館に移す
平成16年3月 水笠通5号緑地に開学記念碑を移設。記念式典を挙行
平成24年5月 第1回社員(代議員)総会開催
平成25年4月 一般社団法人に移行

歴代KTC理事長(会長)

大正14~昭和4 廣田 精一(校長)
昭和4~昭和20 古宇田 実(校長)
昭和20~昭和21 石原 富松(校長)
昭和21~昭和22 武野 弘(E1)
昭和22~昭和23 藤原 寿夫(E1)
昭和23~昭和25 松本 品一(A1)
昭和25~昭和27 小島 栄(M1)
昭和27~昭和29 稲垣 敏夫(E2)
昭和29~昭和31 中川 初子(A7)
昭和31~昭和33 上西 圭治(M4)
昭和33~昭和35 嶋田 利之(E5)
昭和35~昭和37 橋爪 正和(C1)
昭和37~昭和39 越智 隆晴(A4)
昭和39~昭和41 大森 基一(M6)
昭和41~昭和43 玉川四良平(E4)
昭和43~昭和45 玉田 博一(C2)
昭和45~昭和47 宮野 守(A2)
昭和47~昭和61 黒井 久(E11)
昭和61~昭和64 田中和鶴海(M21)
平成元~平成4 横谷 鴻(C13)
平成4~平成7 岡本 行善(A24)
平成7~平成10 高原 正俊(E①)
平成10~平成13 谷井 昭雄(PⅡ)
平成13~平成16 宮永 清一(C②)
平成16~平成19 坂井 幸蔵(Ch③)
平成19~平成21 多淵 敏樹(A④)
平成21~平成25 田中 初一(E⑫)
平成25~平成27 藪 忠司(M⑫)
平成27~平成30 鴻池  一季(C22)
平成30~令和3年 塚田 正樹(Ch24)
令和3年~ 谷口典彦(S②)